
土木鋼構造診断士・診断士補(更新受講)
URLの誤りです。当ページから申込できません。2015年より診断士補の方の更新講習会は新規受講の方とは別途開催しております。
更新
更新申込
ホームページ受付 :2019年5月14日(火)7月30日(火)→8月6日(火)に延長しました。
申込書類提出期限 :2019年8月6日(火)必着→8月14日(水)必着に延長しました。
<土木鋼構造診断士(更新)申込の方>
ホームページからの作業後に、ご登録のアドレスに届く「申込書」、「業務経歴証明書」、
「継続学習・教育記録申告書」(※注意1参照)」をご郵送ください。
<土木鋼構造診断士補(更新)申込の方>
ホームページからの作業後に、ご登録のアドレスに届く「申込書」、「業務経歴証明書」をご郵送くださ
い。
※注意1:
土木鋼構造診断士の更新申込みの方は、必ず下記
【注意】(http://www.jssc.or.jp/diagnosis/index02.htmll#shindanshichuui)をご確認下さい。
※注意2:
新規講習会で使用するテキスト「土木鋼構造物の点検・診断・対策技術」が2017年改訂されました。
目次はこちらでご確認いただけます。本テキストをご希望の場合は、申込みの際、「購入を希望する」
に必ずチェックして下さい。
更新対象者
①資格期間が2020年3月31日までの方
②2019年3月31日に失効となった方
更新講習会
講習会 | 開催月日 | 会 場 | ホームページ 受付期限 |
---|---|---|---|
東京 | 8月22日(木) | 法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 S405(4階) ![]() |
↓ 8月6日(火) |
大阪 | 8月29日(木) | 大阪市立大学 杉本キャンパス 学術情報総合センター 大会議室(10階) ![]() |
お手数ですがご自身で昼食をご準備いただき、会場へお越しください。
講習内容
2019年度_土木鋼構造診断士・診断士補_更新講習プログラム[PDF]
1.講習会には2017年度に改訂されたテキスト「土木鋼構造物の点検・診断・対策技術」もしくは同書の2013年度版を持参して下さい。
2.土木学会 継続教育(CPD)プログラム認定:プログラム名と認定番号
・2019年度 土木鋼構造診断士・診断士補 更新講習会(東京) JSCE19-0424 4.7単位
・2019年度 土木鋼構造診断士・診断士補 更新講習会(大阪) JSCE19-0425 4.7単位
3.CPDSは、当該団体の所定の用紙をご持参いただければ、当日押印して返却します。
(後日ご用意いただいても可)
【注意】「土木鋼構造診断士」更新対象者の方は必ずお読みください。
土木鋼構造診断士を更新するためには、
①業務経歴証明書および継続学習・教育記録申告書の提出
②更新講習会の受講
③修了考査(試行)
が必要です。(2017年度から本方式に変更しています)
①のうち、「継続学習・教育記録申告書」は以下よりダウンロードの後、記入様式を基に内容を記入した上(記入例をご参照下さい)、受講・受験申込時に一緒にご郵送ください。(業務経歴証明書は、申込み時の返信メールに添付されます)
継続学習・教育記録申告書(EXCEL)
継続学習・教育記録申告書(記入例)
更新講習会の最後に、更新のための修了考査(試行)を行います。
土木鋼構造診断士の更新受講者の方には、これまでの調査報告書の提出に代えて、継続学習・教育実績に関する修了考査(試行)を新たに行います。
「土木鋼構造診断士」更新対象者の方へ
土木鋼構造診断士の更新受講者の方には、継続学習・教育実績に関する修了考査(試行)を行います。
2019年度土木鋼構造診断士資格更新講習修了考査の実施要領
[PDFに設定されているパスワードは、本年度お申込みいただいた方にのみお知らせします。
「土木鋼構造診断士補」更新対象者の方へ
土木鋼構造診断士補の更新受講者の方には、点検業務に関わる知悉度確認のための修了考査を行います。
更新費用について
更新受講・審査料 | テキスト無し | テキスト希望 |
---|---|---|
土木鋼構造診断士 | 9,720 | 14,580 |
土木鋼構造診断士補 | ||
支払方法等 ※申込み受付後に届くメールに 添付されている払込取扱票の 見本をご参照ください |
支払方法: 郵便局備付けの「払込取扱票」を使用して、 郵便振替でご送金ください。 振込先: 【加入者名】一般社団法人日本鋼構造協会 【口座番号】00110-2-630518 |
※1:講習会では2017年度に改訂された「土木鋼構造物の点検・診断・対策技術」を使用します。
※2:講習会当日はテキスト販売は行いません。ただし会場特価にて注文を受け賜わり、後日発送いたします。(講習会会場特別価格:4,860円(税込))
※3:土木鋼構造診断士補の更新の方の内、本年度に診断士の新規受講受験(再受験は除く)をされる方は、診断士補の更新料は免除となります。(申込書は、診断士、診断士補の両方必要となります)
その他
(1)合否の通知と更新認定登録申請
- 合否の通知は、2020年2月上~中旬に、ご登録の送付先宛て(勤務先または自宅)に郵送の予定です。
- 合格者には「土木鋼構造診断士・診断士補更新認定登録申請書」を同封しますので、
認定登録申請を行ってください。(申請期限は2月下旬~3月上旬です)
- 認定登録料(土木鋼構造診断士・診断士補共)は6,820円(消費税込み)です。
- 資格の有効期間は4年間です。
(2)認定登録及び登録年月日
- 認定登録申請受理後、土木鋼構造診断士特別委員会の認定審査を経た上で、
土木鋼構造診断士または診断士補として登録されます。 - 認定登録者は氏名、勤務先名を協会ホームページに掲載いたしますので、
ご承諾ください。
掲載を承諾できかねる場合は、事務局までご連絡ください。 - 登録は2020年4月1日付けとなります。
(3)過去の土木鋼構造診断士資格更新(2009~2016年度)における優秀調査報告書について
- 2009年度から2016年度までの土木鋼構造診断士資格更新において隔年実施年度で
優秀と認められた調査報告書の提出者をその翌年度の更新講習会において表彰いたしました。
土木鋼構造診断士更新調査報告書/優秀調査報告書の題目・報告者リスト(fy2009~2016)
Copyright (C) 2008 Japanese Society of Steel Construction. All Rights Reserved.